ルピシア @グラン・マルシェ開催中!

日本新茶 2023

日本新茶 2023

日本新茶2023 商品一覧はこちら
新茶特集
釜炒り茶
近畿の新茶
静岡、埼玉の新茶
活気溢れる人気のお茶産地、九州
屋久島、種子島の新茶
旬を、暮らしに。
ピックアップ
日本新茶いろは箱
新茶「春景色」
旬を届ける贈りもの
大容量 新茶ブレンド
好みの新茶を見つけよう!
チャート表から選ぶ
産地から選ぶ
産地から選ぶ
埼玉・狭山
埼玉・狭山

国内の大規模産地としては北限の狭山。肉厚でコクのある茶葉を、伝統の「狭山火入れ」と呼ばれる強い焙煎で香り高く仕上げます。

商品一覧はこちら >
静岡・本山
静岡・本山

産地の静岡県本山は安倍川・藁科川(わらしながわ)上中流域山間部の高級茶産地。歴史は古く、鎌倉初期(1241年頃)に聖一国師(しょういちこくし)が宋から茶の種子を持ち帰って蒔いたとされ、静岡茶発祥の地ともいわれます。

商品一覧はこちら >
静岡・掛川
静岡・掛川

品評会で国内最多の産地賞に輝いた、深蒸し煎茶の名産地。甘み・香り・渋みが調和した端正な味わいが特徴です。

商品一覧はこちら >
京都・宇治
京都・宇治

京都の宇治近郊、和束(わづか)町や山城一帯は、日本を代表する高級茶産地。蒸して揉む日本式煎茶と玉露の製法の発祥地でもあります。

商品一覧はこちら >
滋賀・朝宮
滋賀・朝宮

焼き物で有名な信楽(しがらき)町の朝宮は、京都・宇治と隣接する伝統的なお茶産地。昼夜の寒暖差と霧深い環境が上質な茶葉を育みます。

商品一覧はこちら >
奈良・月ヶ瀬
奈良・月ヶ瀬

梅の名所としても有名な月ヶ瀬。北西には京都・宇治、北東には滋賀・朝宮と、上質な茶園が点在する山の中にある名産地です。

商品一覧はこちら >
和歌山・南紀白浜
和歌山・南紀白浜

世界遺産・熊野古道の山間の傾斜地に位置する南紀白浜。上質なお茶の栽培に適した環境に恵まれていますが、生産量が大変少なく、「幻のお茶」と言われます。

商品一覧はこちら >
福岡・八女
福岡・八女

品質へのこだわりで有名な産地。摘む芽の数を減らし、一枚一枚の葉を大きくしっかり育てる、量より質を重視したお茶作りが特徴。

商品一覧はこちら >
宮崎・高千穂
宮崎・高千穂

天岩戸(あまのいわと)や数多くの由緒正しい神社が集まり、日本神話の舞台としても有名な宮崎県高千穂地方は、隣接する五ヶ瀬と同様に、古くから釜炒り茶産地として知られています。標高が高く季節や昼夜の寒暖差が大きく、美しい高千穂峡で有名な五ヶ瀬川から立つ濃密な霧が日照を適度にさえぎる、良質なお茶の生育に適した環境を備えています。

商品一覧はこちら >
宮崎・五ヶ瀬
宮崎・五ヶ瀬

日本最南端のスキー場がある五ヶ瀬町は、日本有数の標高の高い茶産地で朝夕の寒暖差が激しく、霧が立ちやすい特徴を備え、その気候条件と人の手を加えない自然なままの土壌が、上質のお茶を育みます。

商品一覧はこちら >
佐賀・嬉野
佐賀・嬉野

嬉野市は、佐賀県南西、長崎県との県境に位置する、玉緑茶の国内最大産地です。霧深い山々に囲まれた盆地で、澄んだ空気と清らかな水に恵まれ、良質なお茶を育みます。

商品一覧はこちら >
鹿児島・頴娃

お茶の産地・頴娃町は、朝晩の寒暖差や深い霧など良質なお茶作りの環境に恵まれています。

商品一覧はこちら >
鹿児島・枕崎
鹿児島・枕崎

鹿児島県の薩摩半島南西部に位置する枕崎では、温暖な気候のため鹿児島県の中でも早く摘採が開始されます。新茶の中でも特に若い小さい芽からつくられる、うまみと香りが凝縮された「走り新茶」の産地です。

商品一覧はこちら >
鹿児島・大隅半島

豊かな自然に囲まれた鹿児島県東部のお茶産地。濃厚な知覧のお茶と比べ、大隅半島のお茶は風味が柔らかい傾向にあります。

商品一覧はこちら >
鹿児島・知覧
鹿児島・知覧

知覧は鹿児島の中でも古くからお茶生産に取り組み、全国茶品評会でも産地賞を受賞するなど、全国的にも優れた茶産地として知名度を上げています。温暖な気候と水はけのよい肥沃な大地が、いきいきとした爽やかな風味とみずみずしい甘みをもった新茶を育みます。

商品一覧はこちら >
種子島
種子島

約100年前、静岡の茶農家が良いお茶を作るのに適した土地を探して移住したことがきっかけで茶栽培がスタートした種子島。「松寿」や「くりたわせ」は、この地で誕生し受け継がれている希少品です。伝統の浅蒸し製法で作られる新茶は、豊かな甘い香り立ちが特徴です。

商品一覧はこちら >
屋久島
屋久島

標高1,000〜1,900mの山々が連なる「山の島」。世界自然遺産に登録されており、苔むす原始の森が広がっています。昼夜の寒暖差、豊富で清らかな水、立ち込める深い霧といった屋久島特有の気候によって、香り高くみずみずしい上質なお茶が生み出されます。

商品一覧はこちら >
製法と品種のご紹介
日本新茶2023 商品一覧はこちら
おいしいいれ方
基本のいれ方
旬のお茶がくる!
  • 旬のお茶がくる! 一年に一度、待ち遠しい味があり、「今年の味はおいしい!」と毎年楽しめる幸せ。特集では知れば知るほどおいしく飲める、旬にまつわるお茶のあれこれをご紹介します。
    「お茶と食」のおたより。2023.5月号 この記事を読む 「おたより。」とは?