お茶の特徴を確認・検索できます
ルピシア オリジナルのカラフェとグラス
廣田硝子
- 廣田硝子とは
-
下町情緒ただよう東京都墨田区は、硝子メーカーや硝子工場が集まる日本の硝子産業の中心地ともいえるところです。隅田川や荒川、中川など河川に囲まれており、原料を運ぶための水路の役割を担ったことから、硝子をはじめものづくりの街として発展してきました。
1899年創業の廣田硝子もそんな墨田の町にあります。硝子食器販売業として創業し、その後硝子製造工場を設立。仕入販売業から製造卸販売と業態を拡張していきました。
- 手づくりへのこだわり
-
戦前、戦後の激動の時代を経て、時代に逆行するように、大量生産型硝子製品ではなく、前世の日本独自の硝子製品に注目して復刻を進めていきます。手づくりにこだわり、試行錯誤しながら完成したのが大正時代に流行った“モダン”を意識した「大正浪漫硝子」です。美しい乳白色が出るように特殊な原料を使い、日本古来の文様を美しく浮かび上がらせた硝子は熟練した職人と緻密な紋様の金型により生まれる特別な工芸商品です。
- 硝子に向き合う
-
現在社長を務める四代目の廣田達朗氏は、国の伝統的工芸品に指定されている江戸切子や江戸硝子の技術継承と、効率にとらわれないものづくりを基軸として硝子に向き合われています。
木村硝子店
- 木村硝子とは
-
神田明神と湯島天神のちょうど真ん中あたり、文化と教育の街・東京都文京区に木村硝子店はあります。創業は1910年、100年を超える長い歴史のある老舗の硝子店です。シンプルで洗練された形を追求し、テーブルウェアとして硝子が使われるシーンに寄り添った製品づくりを行っています。
- 洗練されたデザインの追求
-
木村硝子店のグラスに触れたことがある方も多いと思います。それは、長きに渡り、飲食店にオリジナルグラスを提供しているからです。60年も前から現在も有名割烹や老舗料亭で愛用されている「極うすグラス」は木村硝子店の代表作。無駄のないシンプルな形状で人気は今も衰えることはありません。また、様々な分野のアーティストとのコラボレーション作品も数多く生み出しており、ジャンルにとらわれないデザインを追求しています。
- 時代に流されない
-
木村硝子店の製品は、和・洋どちらのシーンにもぴったりと合い、幅広い用途に似合うデザインが特徴です。時代に流されず、本当に良いと思えるものしかつくらないという信念で硝子に向き合ってきた木村硝子店だからこそなせる業です。
お茶の特徴を確認・検索できます
硝子の芸術が生まれるところ〜老舗のガラス工場をたずねて〜
特別な相手に心からおもてなししたいとき、誰にも邪魔されない自分だけの時間を楽しみたいとき。
そんなとっておきのシーンに寄り添うカラフェとグラスができました。
職人の手により一つ一つ丁寧に作られる、芸術品のような硝子が生まれる工場を訪ねてみましょう。

硝子工場に足を踏み入れると、真っ先に目に飛び込んでくるのは作業場の中心にどっしり構える巨大な窯です。24時間、365日、休むことなく火を燃やし続ける窯の温度は約1400度。窯に空いた窓からは真っ赤な炎がゆらゆらと顔をのぞかせています。窯の周りをぐるりと職人たちが取り囲み、真っ赤に溶けた硝子を吹き棹で巻き取り、静かに息を吹き込みます。
-
円形の巨大な窯を囲むように、吹き棹を高く掲げた職人たちが並ぶ様子は圧巻です。
-
硝子の主な原料は「珪砂(けいしゃ)」という砂。これにソーダ灰、炭酸カルシウムを混ぜ、ガスの火で溶かします。
金型に硝子を吹き込む「型吹(かたぶ)き」と呼ばれる製法で、息を吹き込むタイミングや強さ、手でくるくると棹を回転させる速度など、感覚的な判断や細やかな技術が求められます。「過去に作ったどの商品と似ているのか、職人の感覚の記憶が大切です」とうかがいました。冷えて固まってしまう前に完成させなければならないという時間との勝負のなか、職人たちは無駄のない美しい所作で硝子を操ります。
-
0.9mmという薄さの「ピュール」は、熟練の職人の手によって作られます。
-
底面が円形でゆるやかにねじれながら、口径が四角になる斬新なデザインの「トルナド」。金型は複雑で、型から抜くのにも職人の技が必要です。
硝子が一番苦手なものは急激な温度変化。薄い硝子ほど割れやすいと思われがちですが、温度差が大きくなるほど割れやすくなります。形成した硝子を約500度の除冷炉で2時間ほどかけて、ゆっくりと熱を冷まします。その後、吹き棹のついていた部分をカットし、切り口をなめらかに仕上げます。
-
ダイヤのついた歯でカットしたい部分に傷をつけ、その部分をバーナーで熱して切断します。
-
切り口をなめらかにするため研磨します。
-
さらに口あたりを良くするため、ふちをバーナーで溶かします。ハンドルで調整しながら溶け具合を判断。これらすべてが手作業で行われます。
ルピシアのオリジナル・カラフェとグラスのできあがりです。職人が生み出す芸術は使うほどにその美しさ、機能性の高さが際立ちます。ルピシアこだわりのカラフェとグラスでお茶の時間をお楽しみください。