• NEW
  • 数量
    限定
  • 通販
    限定

希少品種「いずみ」の香気を楽しむ。

ヤマユリを思わせる華やかな香気と透明感のある澄んだ味わい。現代日本を代表する和紅茶の名園による春摘み紅茶。

【品種について】
「いずみ」は昭和8年(1933年)に日本茶の輸出促進の目的で開発、育成された品種で、「べにほまれ」の自然実生からの選抜です。
第二次世界大戦により茶の研究開発はいったん中断したものの、戦後に再開されると釜炒り茶に向くと評価され、1960年に品種登録、「いずみ」と命名されました。
主に北アフリカ向けに出荷されていた釜炒り茶でしたが、戦後日本の経済発展の反面、輸出需要は落ち込んでいき、「いずみ」は品種登録されたもののほとんど栽培されることがなく、半ば忘れられた品種となっていました。
「いずみ」には日本茶の品種には珍しい甘い香りがあり、その香りに魅了された吉田茶園・吉田正浩氏が自身の茶園で苗木を栽培し、10年の歳月をかけて復活させました。
親品種である「べにほまれ」が紅茶品種であることから、「いずみ」もまた紅茶に向くのではないかと考え、数々の製茶技術の見直しを繰り返しながら、「いずみ」の魅力を存分に発揮した薫り高い紅茶を誕生させました。

【猿島(さしま)について】
茨城・猿島地域は、関東地方のほぼ中央、茨城県古河市・坂東市・常総市の3市と八千代町・境町の2町からなるお茶の産地です。
利根川流域の肥沃な大地と、寒暖差のある厳しい気候条件により育まれた猿島のお茶は、濃厚な味と香りが特徴で、江戸時代には、関東地方から信濃(長野県)までの広範囲で銘茶として親しまれていた歴史的産地です。
猿島茶は横浜港開港後、日本で初めてアメリカに輸出されたお茶としても知られています。

【吉田茶園について】
吉田茶園は、創業1839年、茨城県古河市で180年以上続く老舗茶園。
園主・吉田正浩氏は6代目に当たります。
「ほくめい」や「はるみどり」、「いずみ」など複数品種を栽培、肥料や農薬をできるだけ使用せず、自然と健康に配慮した茶の栽培と、高品質なお茶作りを行っています。
中国・鳳凰単叢やインド・ダージリンの製法を取り込んだ吉田茶園独自の製法で、香り高く華やかな紅茶を作ることで知られ、特に「いずみ」の和紅茶は、国内外の様々なコンテストで高く評価され、多くの賞を受賞しています。

おいしいお茶のいれ方

いれ方の目安(カップ一杯分 150ml)

  • 茶葉の量
  • 2.5-3g
  • お湯の温度
  • 熱湯
  • 浸出時間
  • 2-3分
  • 煎出回数
  • 1-2回
商品番号: 3416
品名: 猿島紅茶 いずみ 2025
価格:
商品に関するお問い合わせ 0120-110-383
発売日・発送開始日
2025年09月25日 ※お届けは上記の翌日以降となります
ご案内・ご注意
※期間・数量限定
※賞味期限:製造より2年
原材料の一覧
紅茶 ※商品の改定などにより、商品パッケージの記載内容が上記内容と一部異なる場合がございます。
お茶の原産国
日本・茨城 ※商品の改定などにより、商品パッケージの記載内容が上記内容と一部異なる場合がございます。
商品仕様
■内容量/20g
  • 猿島紅茶 いずみ 2025 - 20g M 袋入