特集:秋のお茶

日本の秋をほっと楽しむ

日本の秋の風物詩「紅葉狩り」のこと

夏には青々と茂っていた野山の木々が、冬の寒さに備えて葉の色を変えていく季節。赤や黄に彩られた風景は、えもいわれぬ情緒とともに秋の深まりを教えてくれます。

紅葉の美しさに、人々は昔から心を奪われてきたようです。奈良時代に成立したとされる日本最古の歌集・万葉集にも、紅葉を詠んだ歌が数多く収録されています。なお、万葉集での表記は「紅葉」ではなく「黄葉」がほとんど。もみじといえば「紅葉」が優勢になるのは、さらに時代が下ってからになります。

さて、そんな紅葉を観賞する「紅葉狩り」は、日本の秋を代表する行楽の一つ。最初は貴族の楽しみだったものが、江戸時代になると庶民にも広まったのだそう。「狩り」とはいうものの、もちろん何かを捕まえるというわけではなく、あくまで観賞目的で探し求めて歩くという意味。似たところでは「桜狩り」という言葉もありますね。

今年もまた、少しずつ秋が深まっていきます。季節の移ろいを五感で味わう、そんな過ごし方はいかがですか。

特集から選ぶ
  • 秋限定のお茶
  • いもくりかぼ茶
  • ハロウィーン
  • 秋の抹茶・オ・レ
  • 秋の贈りもの
  • 秋のお菓子